企業分析
直面している課題だけが、いま対処すべき問題ではありません。短期や中長期での対応事項をはっきりさせるため、直近で対応すべき課題、活かすべき強み、経営理念などから今後のロードマップを作っていきます。

我々の考え方
会社をよりよい方向へ導くため、コンサルタントはどのような考えをするのか。
大きくは、右の3つのアプローチで考える材料を出し、「優先順位の決定」と「全社改革の検討」で実行すべき施策を決めます。更に、実行支援を行いつつ、進捗管理と軌道修正を行っていきます。

3つのアプローチによる企業分析
我々が企業や事業を改善していくための3つのアプローチ。
1. 不満や課題から改善点を検討するBad Point Approach
2. 自社のよい点や強みの活用方法を検討するGood Point Approach
3. 経営理念や使命を体現するための方法を検討するConcept Approach
これらの方法から、潜在的なものも含む自社の課題を洗い出していき、経営計画のインプットとします。

1. Bad Point Approach
経営幹部や管理職などへのインタビューやアンケートなどから、「課題と認識しているもの」「違和感を感じているもの」「最近のトラブルやつまずき」など、会社のBad Point(よくないところ)を収集し、その原因や対策を検討する、というアプローチです。

2. Good Point Approach
会社の歴史や関係先からの評価、各部門の他己評価などから、会社のGood Point(よいところ)を洗い出し、経営にどのように活かすか/将来どういうGood Pointを作ることで経営改善を図るかを検討するアプローチです。

3. Concept Approach
自社の経営理念や使命、社会における存在意義などから、現在および将来の会社像を明らかにし、現実とのギャップから改善策を検討するアプローチです。