システム導入支援
なんでこんなにカスタマイズするの?
システム屋が何言ってるかわからない。
いつの間にか予算オーバー。でも引き返せない・・・
導入事業者側に立ち、システム導入だけでなく、その後の効果の刈り取りまで含めたご支援をいたします。

そのシステム、高くないですか?
よくあるトラブル
いざシステムを導入することを決定しても、まだ先は長いのです。
どんなシステムがいいのか?、誰に入れてもらうのがいいのか?、どうやったら余計な出費は防げるのか?
日常業務では考えることがない課題にシステム担当者は直面します。

なんでこんなにカスタマイズするの?
-
システム導入の打合せでは、慣れないシステム用語が飛び交うため、理解するのに精一杯で、正常な判断ができなくなります。
-
「システムの仕様です」と言われると、何も言い返せません。一方で、従業員が出す些細な要求に引っ張られて余計なカスタマイズが発生し、コスト高になります。
-
経営者からすると、システム会社によるぼったくりに見え、猜疑心から関係が悪化し、プロジェクトが破たんすることも。

言ってるのかわからない。言いたいことが伝わらない。
-
システム屋さんは専門用語を使うことが多く、言ってることが理解できません。また、事業内容や業務内容を知らないシステム屋さんも多いため、こちらの意図を理解してくれないことも。
-
「言ってることがわからない」うえに、「言いたいことが伝わらない」ので、いつのまにか要件の話ではなく、感情のぶつかり合いで不毛な議論になってしまいます。
-
また、一見伝わったように見えて、実は全然違うシステムになってしまうことも。

いつの間にか予算オーバー!でももう引き返せない!
-
システム投資予算を設定し、担当者やシステム会社にも伝えていたはずなのに、いつの間にか予算をオーバーしてしまいます。
-
打合せでは、「いままでのやり方」を重視する従業員と、「システムの仕様」と言い切るシステム屋さんの闘いになっていることが多々あります。
-
自社側が諦めてシステムを受け入れ、その後、業務効率が悪いからと「追加開発」が発生するか、システム会社側が諦めて多くのカスタマイズを行い、多額の費用を請求されるか、どちらかになってしまいがちです。
こうやって解決!
我々は、システム会社と事業会社の間に入り、事業会社の立場で、情報の交通整理や業務設計、価格交渉などシステム導入プロジェクトのコントロールを行います。

システム要件を最適化します
-
システムを導入する事業会社にとって必要な機能を精査し、あるべき業務プロセスを描きながら、システムに求めるべき要件を整理していきます。
-
部門や担当者の効率ばかりを追わずに、会社全体でシステムに求める機能を最適化していくことで、本当に必要な機能を明確にし、最小限のコストで最大限の効果を発揮するシステム導入を行います。
-
それにより、意味のないカスタマイズを排除し、システムへの無駄な投資を抑制します。

情報を交通整理します
-
システム屋さんが使う専門用語を翻訳し、業務内容や業務全体の流れをシステムレベルに落としながら伝えることで、コミュニケーションギャップを解消します。
-
事業会社側の意見はシステム以外のことも多く、システム屋さんにとっては「関係ない」と思ってしまいがちですが、ちゃんと伝えればシステム仕様に落ちることも多々あります。
-
システム会社側の意図と、事業会社側も意図を理解し、情報の交通整理を行うことで、システム導入を正しい形に進めます。

現状から一歩進んだ業務フローを構築します
-
システム導入における業務設計は、既存業務に固執 vs システムの仕様、という構図ではありません。
-
既存業務の改善(事業者の理想業務) vs システムが想定する業務(システムの思想)、という構図で、新たな業務の流れを構築する必要があります。
-
システム仕様にも既存業務にもひっぱられない「現状から一歩進んだ業務フロー」の検討を支援します。
お客様の声
“なかなか言葉が通じず、打合せに時間だけかかっていましたが、おかげさまで効率的に打ち合わせでき、現場への負担を少なくできました。システム責任者として現場からの反感を抑えることができ、スムーズに使用してもらえるようになりました。ありがとうございます。"
医薬品製造会社 / システム責任者
“以前はよくわからないアドオン開発が非常に多かったのですが、入っていただいてからはアドオン開発を明確に取捨選択することができ、コストを抑えることができました。"
製造業 / システム担当執行役員