top of page
管理会計の導入
感と経験による感覚的な経営判断は、正確な判断を非常にスピーディに行うことができ、企業をかじ取りをするのに適切な機能・能力です。
しかし、2代目や3代目、更には組織が大きくなってから周囲の有力者を説得するためには、感覚では通じないことも出てきます。自分も他者も納得するための、管理会計を使ってみましょう。

さぁ、会社の見える化を。
目的・対象
自分の経営感覚を確かめるために、
バランスの良い経営するために、
管理会計による利益の見える化をしましょう。
-
先代社長のような感覚的な経営はとてもできない
-
自分の経営感覚が合っているのか時々不安に感じる
-
経営判断を実行するために、キーマンを説得しないといけない
-
何が利益の源泉になっているのか知りたい
-
従業員の報酬制度を変えたいので、説明するための数字が欲しい
-
管理職層にもっと利益に対する感覚を持ってほしい
-
どこまで価格を下げていいのか、正確な数値がほしい
上記のいずれかに該当する人は、すぐにご相談ください。
実施内容
以下の手順で、管理会計を導入します。
-
現状の経営課題と見たい情報、コントロールしたい数値の確認や整理
-
事業構造を整理し、見るべき数値の検討
-
いまある数値情報と、今後取得できる数値情報の確認
-
管理表の検討
-
管理表を作るための業務の設計とツールの導入
-
管理表の作成と確認、改善
bottom of page